>>ラムーの新店舗オープン情報はこちら

サッカーのルール・中学生向けに解説します

スポンサーリンク

この記事では、サッカーの基本的なルールについて、初心者の方でもわかりやすく解説していきます。

また、中学生向けのルールについて、他の年代と相違のある点やルールついても書いていきます。

スポンサーリンク

サッカーのルール・中学生向けの試合時間

試合時間は60分で、前後半それぞれ30分間です。

これが基本になり、引き分けの場合もありますが、大会によって延長線やPK戦が行われます。

前半終了後から後半開始までのハーフタイムは通常10分ですが、場合によっては変更されることがあります。

勝敗がつかない場合、10分間の延長戦を行います。

この延長戦は前後半それぞれ5分間です。

それでも勝敗が決まらない場合、次の試合進出チームを決めるためにPK方式を採用します。

決勝戦でも同様に、延長戦を行い、勝敗が決まらない場合はPK方式によって優勝チームを決定します。

スポンサーリンク

サッカーのルール・中学生向けの規定

まずはサッカーのルールで中学生向けに規定された項目を解説します。

ルール規定

サッカー競技のルールは、日本サッカー協会が制定する「サッカー競技規則2022/23」によって規定されます。

交替人数

試合中に出場選手を交代する場合、試合前に最大で7人の選手を登録しておくことができます。

試合中に7名までの交代をすることができます。

ただし、一度交代して退場した選手は、再び出場することはできません。

使用ボールについて

試合で使用するサッカーボールは、競技規則第2条で定められている5号球に準拠したものを使用します。

また、特定のグラウンドでは、指定された球を使用することが要求されます。

酒田市飯森山多目的グラウンド、庄内空港緩衝緑地多目的広場、酒田市光ケ丘球技場、酒田北港緑地多目的広場では、モルテンF5A4900を使用します。

鶴岡市小真木原陸上競技場、鶴岡市小真木原東多目的広場、三川町立三川中学校グラウンド、庄内町八幡スポーツ公園サッカー場では、ミカサFT550Bを使用します。

引率者、監督、コーチについて

ベンチ入りした引率者、監督、コーチは、試合中に自分たちのチームの選手に指示を出すことができます。

ただし、指示を出すことができるのは1回につき1人のみで、テクニカルエリア内にいる必要があります。

退場処分について

本大会で退場処分を受けた選手、引率者、監督、コーチは、次の1試合に出場することができません。

違反行為の内容によっては、本大会の規律・フェアプレー委員会で、今後の処分について決定されることがあります。

また、各ブロック大会での退場処分による出場停止処分が未消化の場合、全国大会でもその処分が適用されます。

警告の累積について

大会期間中、選手やベンチ入りした引率者、監督、コーチに対する警告は累積され、2回目の警告を受けた場合、次の試合に出場できなくなります。

このルールは、違反行為の頻度や重大度を抑制するために存在しています。

スポンサーリンク

サッカーの基本的なルール

ここからはサッカーの基本的なルールについて説明します。

まず、サッカーは2つのチームが11人ずつで対戦するスポーツです。

サッカーの試合時間

成人の場合、試合は90分間行われ、2つの45分間のハーフで構成されます。

小学生が15分〜20分ハーフ、中学生が30分ハーフ、高校生が40分ハーフとなっています。

また、勝敗のつけ方は、試合終了時点で得点が多いチームが勝利となります。

大会によっては延長戦やPK戦が行われる事があります。

主にリーグ戦では、90分のみで、引き分けが発生することがあります。

トーナメント方式では、次の試合に進むチームを決定しないといけないので、延長戦とPK戦が行われます。

延長戦は15分ハーフを前半後半の2回で行われ、前半後半の間に休憩はありません。

アディショナルタイム

「アディショナルタイム」とは、かつては「ロスタイム」や「インジュリータイム」と呼ばれることもあったもので、選手交代、負傷した選手の搬出、クーリングブレイク、飲水タイムなどで消費された「無駄な時間」に対して加算される「追加時間」のことを指します。

もしアディショナルタイムがなければ、残り1分で勝っていたチームが時間稼ぎのために不要な選手交代を3回行うなど、余分な時間が過ぎて不公平な試合結果になることがあります。

アディショナルタイムは、両チームにとって公平な試合をするために設けられたものであり、試合中継で「アディショナルタイムは1分です」と発表された場合、1分から1分59秒までの時間が含まれます。

アディショナルタイムにおける時間計測は、主審によって行われます。

クーリングブレイク

また、試合中にはクーリングブレイクが取られることがあります。

これは、高温多湿などで選手が熱中症などのリスクがある場合に、試合を一時中断して選手たちに水分補給や休息をとらせるための措置です。

勝ち点

勝点とは、勝利に3点、引き分けに1点が与えられ、敗北には勝点が与えられません。

リーグ戦などでは、勝点が多いチームが上位にランクされるため、勝利することが非常に重要です。

試合の勝敗

サッカーの試合において、勝利の条件は単純です。

ゴールを相手より多く決めたチームが勝利となります。

ゴールとは、ボールがゴールポストの間にあるゴールラインを完全に越えた状態を指します。

ゴールネットに当たらなくても、ボールがラインを越えればゴールとなります。

ただし、ディフェンダーがクリアした場合は、ボールがライン上に残っていてもゴールにはなりません。

リーグ戦においては、勝利によってチームに勝ち点が与えられます。

この制度は、勝ち点3制と呼ばれています。

勝利したチームには3ポイントが与えられ、引き分けの場合には1ポイント、敗北の場合は0ポイントが与えられます。

全てのチームがホーム&アウェイで対戦し、勝ち点が最も多いチームが優勝となります。

トーナメント形式の試合では、最後まで勝ち進んだチームが優勝します。

試合が引き分け

サッカーの試合は、リーグ戦とトーナメント戦の2つの形式があります。引き分けの場合について解説します。

試合に引き分けた場合

リーグ戦では、引き分けには1ポイントが与えられます。

トーナメント戦では、前後半15分の延長戦を行います。

延長戦でも勝者が決まらなければ、ペナルティキック戦が行われます。

ペナルティキック戦は、出場していた選手から5人ずつ選んで順番にキックを蹴ります。

5人のキックが終了しても勝者が決まらない場合、6人目以降の選手が続けてキックを行います。

11人全員がキックを終えても勝者が決まらない場合は、続けて行われます。

ペナルティキック以外の場合は、両チームともセンターサークル内にいなければなりません。

リーグで勝ち点が同一だった場合

全試合の得失点差、総得点、総失点、反則ポイント、抽選の順に優劣を決めます。

Jリーグの場合は、当該チーム間の対戦成績(勝点⇒得失点差⇒総得点数)を優先して判断します。

スポンサーリンク

サッカーのルール・中学生向けに解説します まとめ

この記事ではサッカーのルールの基本と中学生向けのルールについて解説しました。

サッカーのルールの基本は同じですが、年代によってプレイ時間などに違いがあります。

プレイする方も、観戦する方もルールを理解して、サッカーを楽しんでくださいね。